ベビーに観せる画面をどうする?

ベビーもそろそろベビーじゃなくなる時期になってきました。

この1年は映像というものは避けてきたのではあるが、そうもいかなくなってきます。

私たちが目にしている映像装置(画面)にはいくつかの方式があります。

  • 必要な光だけが発光させて描画するタイプ
  • 白い光から必要な光だけ通して描画するタイプ

昔は前者が主流でした。今は後者が主流となっています。

必要な光だけが発光させて描画するタイプとは・・・

代表的なものは下記の通りです。

  • ブラウン管(CRT)
  • プラズマ(PDP)
  • 有機EL(OEL)

これらの共通する点は「黒が真っ黒」という点にあります。

真っ黒な画面に、必要な光を発光させて映像を描画するためです。

ですので、黒を表現するときは「何も光っていない」のです。

この仕組みが「目に優しい」と評価されるのです。

白い光から必要な光だけ通して描画するタイプ

代表的なものは下記の通りです。

  • 液晶(TFT)
  • 液晶(VA)
  • 液晶(IPS)

これらの共通する点は「常に黒い画面の裏側に白い光が発光している」点にあります。

ですので、黒を表現する時は「白い光が多少漏れている」のです。

この仕組みが「目に優しくない」と評価されるのです。

どうすれば良いか

我が家の考えは「前者」を選択します。

とは言いつつも「非常に高価」なものになってしまいます。

ですので「プロジェクタ」を使うことにしました。

それはなぜか、詳しくはまたご紹介します。

「昔と今」は「アナログとデジタル」

この問題以外にも「昔と今」では「アナログとデジタル」という違いもあります。

これが「遅延」という厄介な現象を生んでしまいます。

この「遅延」は「ゲーム」をやるときに「致命的」となります。

「赤・白・黄」を接続していた時代の人は、今のテレビでは「違和感」を覚えるはずです。

その「違和感」こそが「遅延」なのです。

違和感は脳を混乱させてしまいます。

その違和感は、大切にするべきだというのが我が家の考え方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました