料理 お粥とご飯を同時に炊飯 離乳食指導の時に頂いた「資料」を参考に作ってみました。わざわざ「お粥」だけ作るのは大変です。諸外国の離乳食は「大人と同じものを食べる」が基本らしいです。「ご飯」を「お湯とすり鉢」で「お粥」にしても良いのですが作ってみました。いつも通り「ご飯... 2025.01.14 料理
料理 スープカレーになってしまったとき カレーを作るときに「牛乳」を切らしていました。代わりに「水」をいつも通りの量を入れたら「スープ」になってしまいました。仕方がないので「ご飯」を「丸く」して美味しくいただきました。 2025.01.14 料理
DIY ポットのメンテナンス(クエン酸) 電気ポットを使っていると「底」に「カルキ」が付着していきます。何が問題かというと「突沸」が生じるようになります。あるいは「局所的に異常加熱状態」になって「加熱が止まる」こともあります。「おかしい」と思ったら「ポットの底」を見てみてください。... 2025.01.14 DIY
料理 鶏肉つけ汁うどん 気分転換に「つけ汁うどん」を作りました。鶏肉、玉ねぎ、エリンギ、刻み白ネギを炒めていきます。白ネギをオーブントースターで焼いていきます。並行して具材をさらに炒めて「下味」をつけていきます。 ・しめじ、ピーマン、にんじん ・塩、胡椒、七味、味... 2025.01.14 料理
料理 カニ鍋と雑炊 今回は2Lのボイルされた安いカニを食します。カニも楽しみますが、雑炊を目指して頑張って食べていきます。食べ終わったので、雑炊を作ります。まずはお米を洗います。卵を溶いて、めんつゆを入れます。カニの殻などが入っていないか、小さな網で鍋底をすく... 2025.01.07 料理
DIY トイレの気密改善(必須:電気工事士) 我が家は、築20年の中古住宅なので高気密でも高断熱もありません。それを少しずつ改善している真っ最中です。先日、リフォームで追加された外と貫通している穴を対策しました。この対策のおかげで、トレイのスリッパが冷たくなくなりました。用を足しながら... 2025.01.07 DIY
子育て ビックカメラの梱包が丁寧 パンパースのオムツを買い足しました。今回はAmazonではなく、ビックカメラで購入。その梱包が計り知れなく丁寧でした。出してみます。 ・取手付きの引き出しのような構造 ・湿気を防止する梱包紙で巻かれている過剰包装と思われるかもしれませんが、... 2025.01.07 子育て
子育て すり鉢を新調しました ベビー用の離乳食を作るために「すり鉢」は欠かせません。色々あって「小さいすり鉢」と「でっかいスリ棒」しかありません。あまりにもナンセンスなので買います。気に入ったのが「貝印」の製品です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.... 2025.01.07 子育て料理
子育て 家庭内書道を始めました 2025年は「巳年」です。今年は家族全員で「書き初め」ではなく「干支を書する」ことにします。まずは20年前に使っていた書道道具を引っ張り出します。チェックして不足品を買い足します。 ・墨は怖いので買い替えます ・半紙は懐かしいので、似てそう... 2025.01.07 子育て
子育て ブラウン管と液晶とプロジェクタ 平成育ちの人はお馴染み「ブラウン管」のテレビ。昔は14インチのブラウン管テレビでゲームをしたものです。2020年、久々に「スーパーファミコン」で「ボンバーマン5」をやって懐かしんでいました。断捨離を兼ねてブラウン管テレビを廃棄しました。代替... 2025.01.05 子育て