DIY

DIY

ブロアー ショートノズル 水切り(マキタ互換)

DIYしていると「水洗い」したものをブロアーで「吹き飛ばす」ことがあります。しかし、純正ノズルでは上手く吹き飛ばすことができません。先端が太いため、水が四方に広がってしまうのです。そこで純正品ではないノズルを調達してみました。(functi...
DIY

ポットのメンテナンス(クエン酸)

電気ポットを使っていると「底」に「カルキ」が付着していきます。何が問題かというと「突沸」が生じるようになります。あるいは「局所的に異常加熱状態」になって「加熱が止まる」こともあります。「おかしい」と思ったら「ポットの底」を見てみてください。...
DIY

トイレの気密改善(必須:電気工事士)

我が家は、築20年の中古住宅なので高気密でも高断熱もありません。それを少しずつ改善している真っ最中です。先日、リフォームで追加された外と貫通している穴を対策しました。この対策のおかげで、トレイのスリッパが冷たくなくなりました。用を足しながら...
DIY

洗面ルームヒータの清掃(タカラスタンダード)

洗面台の上にヒーターがあります。このヒーターは非常に強力で、冬場は暖房としても使用できる優れものです。ちなみに夏場はサーキュレーターとして活躍しています。この商品にはエアコンと同じような「フィルター」が内蔵されています。問題は、このフィルタ...
DIY

CDプレイヤの仮修理2(ALPNE)

先日、CDプレイヤーの動作確認のためにゴムを仮修理しました。機種は「ALPINE / LUXMAN D-113」と呼ばれるもの。しかしながら「輪ゴム」を使ったため、すぐに壊れてしまいました。ふと洗面台に「髪ゴム」に気を取られてしまいました。...
DIY

トイレの隙間風(寒さ対策DIY)

我が家は、築20年の中古物件です。外気温が氷点下に近づくと、気密の悪い家なので非常に寒さを感じます。今回は、トイレのリフォーム時に移設・増設されたコンセント周りを対策します。トイレには簡易手洗い場に自動水洗が付いています。工事の際に、既存の...
DIY

ロックアップの手動制御2(ランクル100)

ランクル100ディーゼルの5AT(中期)で試験走行の最中です。下手をするとATを壊しかねないので、慎重に試験を繰り返しています。現在、目安としている使い方をまとめます。エンジン始動直後(冷間時)アイドルアップ中は基本的に使用しない。速度を3...
DIY

CDプレイヤの仮修理(ALPNE)

先日、古いオーディオ機器を譲っていただきました。残念なことにCDプレイヤーのトレイが出てきません。機種は「ALPINE / LUXMAN D-113」と呼ばれるもの。ネットでいろいろ調べてみると修理した記事を発見しました。そもそも、この年代...
DIY

追加メーターの修理(defi)

高級なDefiの追加メーターが壊れてしまいました。コントロールユニットIIに接続するコネクターを破損して紛失してしまいました。コネクターをネットから探して注文してみます。ちなみに、メーカーでは部品欠品で修理不能らしいです。(function...
DIY

天井断熱の二重化

夜の気温が一桁になって寒さを感じる季節となりました。夏に行った無断熱の断熱化では物足りない状況を感じています。そこで、天井断熱の断熱材を追加していきます。手に入れやすい断熱材「グラスウール」をホームセンターで購入します。こだわり過ぎて手に入...