DIY

DIY

天井断熱の二重化(続き1)

築20年の中古物件を購入して3年。色々調べてみると、当時の建物は断熱が甘いことがわかった。去年、試しに天井の断熱を強化してみたが暑くてやり切れなかった。比較的涼しかった梅雨の時期に続きを施工することにした。今年は5・6月が暑くて、7月の梅雨...
DIY

強制ロックアップの使い方(ランクル100)

ランクル100の5ATのディーゼルに、強制ロックアップできるスイッチをつけています。色々試してみて感じていることを綴ってみます。効果的に使用できる「峠」と「高速」一番良いシチュエーションは峠道(上り坂と下り坂)高速道路通常のロックアップ制御...
DIY

ナスの収穫(家庭菜園)

築20年の中古物件の庭で、家庭菜園をしています。今年はナスに挑戦中。ネットで色々調べてみると、収穫方法にコツがあるようです。収穫前のナスの様子です。収穫するときに切りたくなる場所はここです。(function(b,c,f,g,a,d,e){...
DIY

ランクル100がアイドリング不安定

我が家のランクルはディーゼル(1HD-FTE)です。症状については下記の通りです。エアコンをONにするとアイドルアップ状態になる(正常)ACが一時的にOFFになるとアイドリングが戻る(正常)アイドリングが下がりすぎて振動が酷くなる(異常)数...
DIY

太陽光の発電量低下が目立つ

我が家は築20年の中古物件。ソーラーは新築直後に設置されたようで、約20年の経年がある。パネルは約4kw載っており、4系統に分かれている。パワコン1 入力1 250Vパワコン1 入力2 180Vパワコン1 入力3 250Vパワコン2 入力2...
DIY

「電力見える化」撤去 (SHARP)

築20年の中古住宅を購入して導入したシステムでした。結果的に分電盤をPanasonic製に交換したことで「不要」になっていました。余ってしまった機材がコチラです。家全体の電力をモニタリングするために買いあさったセンサーたちです。タブレットや...
DIY

洗濯槽洗浄( HITACHI BD-NX120FL N )

ドラム式洗濯機が臭くなってきました。我が家は「常に洗濯乾燥」で使用しています。半年くらいで臭いが出てくるので、恒例の洗浄となります。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=...
DIY

リビングが寒い原因は「隙間風」である

ある時、強い揺れを感じた時がありました。それからしばらくして冬になり、リビングが寒く感じるようになりました。我が家は築20年の中古住宅。地震で「床と壁」の「隙間」が広がってしまったようです。応急処置として「マスキングテープ」で隙間を塞ぎまし...
DIY

散水栓のカプラー化

散水栓に直接カプラーを接続できる代物です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.curre...
DIY

蛇口分岐シャワー(立水栓)

お庭にある立水栓を便利にします。直射日光にも耐えられそうな商品をチョイスしました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.c...